関節の運動方向と種類は?人の関節の動きについて詳しく解説

このページにはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

人の体の関節はどんな方向に動くのでしょうか。

今回は関節の運動方向とその種類について詳しく説明していきます。

 

目次

スポンサードリンク

関節には運動できる方向がある

体の各関節の運動学をご紹介する前に、関節が動く方向に名称があることをご紹介しておかなけばなりません。

関節が動く方向を運動方向と呼びます。

なぜ運動方向を理解しておく必要がるかというと、運動学では運動方向を伝えるときにはこれからお伝えする名称を使うからです。そうする方が正しく運動方向を伝えることができるんですよね。

さらに運動方向を理解した方がみなさんの運動学の理解も格段に高まり、サポーターを使うときにも運動をイメージしやすくなるからです。

聞き慣れない表現もありますが、漢字を見ればある程度イメージはできると思います。

スポンサードリンク

運動の方向

まずは人の体の運動方向は以下で表現されます。

前・後・左・右・内・外・側

前後、左右、内外は分かると思いますが、分かりにくいのは側ですが、側は横と理解してください。たとえば右の脇腹のことを解剖学では右側腹部といいます。また頭の両サイドは側頭部といいます。

身体の運動は次に紹介する運動の種類の頭に方向をつけて表現されます。

スポンサードリンク

運動の種類

次は運動の種類をお伝えしていきます。

屈曲と伸展

運動学では関節を曲げることを屈曲(くっきょく)といいます。屈は「かがむ」と読みますし、曲は「まげる」と読みますので、何となくイメージできるでしょう。

また屈は方向と一緒に使い、その方向に曲げることも意味します。

たとえばみなさんもやったことがある立位体前屈は「立ったまま前にかがむ(まげる)」ことです。ですから側屈(そっくつ)といえば横に曲げることをいいます。

逆に伸ばすことを伸展(しんてん)といいます。これも伸を「のばす」と読みますので理解しやすいです。

内転と外転

次に内や外に閉じたり開いたりすることは転という字で表現します。内に閉じることを内転(ないてん)、外に開くなら外転(がいてん)といいます。

内旋と外旋

分かりにくいのは回旋です。

回旋といえば普通は「まわる」ことをいいますが、運動学ではまわるというよりも「ねじる」や「ひねる」イメージです。肩関節や股関節での回旋は内旋(ないせん)・外旋(がいせん)と表現されます。

一方、首や体幹でも回旋は可能で、首や体幹の回旋は右回旋・左回旋と表現されます。

 

スポンサードリンク

関節可動域

関節が動く角度を関節可動域と呼び、英語では「Range of Motion」と表現されます。そのため医療従事者は略して「可動域」と呼んだり、英語の頭文字をとってROM(アールオーエム)と呼んだりします。

関節可動域は基本軸に対して移動軸がどれくらい動くかで測定します。たとえば肘関節の屈曲角度であれば、基本軸の上腕骨に対して移動軸である橈骨のなす角度で測定します。

関節可動域の測定にはゴニオメーターという角度計を使用します。

それぞれの関節は運動方向ごとに「◯◯度くらい動きますよ」という値が決まっていて、これを参考可動域と呼びます。

たとえば股関節の参考可動域は次のようになっています。

参考可動域はあくまで参考の可動域であって、人によって差はあります。ただし関節の可動域が広いか狭いかのひとつの目安にはなりますので、個々の関節の運動学をご紹介するときには参考に掲載しておきます。

スポンサードリンク

目次